椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症の違いとは?〜混合型にも注意を~

椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症は、どちらも背骨や神経に関わる病気で、腰や足に痛みやしびれを起こすという共通点がありますが、その原因や特徴には違いがあります。また、両方の病態を併せ持つ「混合型」も存在し、特に高齢者では注意が必要です。

まず、椎間板ヘルニアは背骨の骨と骨の間にある「椎間板」というクッションが飛び出して神経を圧迫する病気です。椎間板の中心にある柔らかい「髄核(ずいかく)」が外側の線維輪を破って飛び出すことで、神経が圧迫されて痛みやしびれが出ます。多くは急な動作や重いものを持ち上げたときなどに発症しやすく、20〜40代の比較的若い世代に多く見られます。腰に起きれば坐骨神経痛、首で起きれば腕のしびれなどの症状が出ます。

一方、脊柱管狭窄症は、神経が通る背骨のトンネル(脊柱管)が加齢によって狭くなり、神経をじわじわ圧迫する病気です。骨の変形や靱帯の肥厚(ぶあつくなること)が原因で、中高年、特に50代以上の方に多く見られます。特徴的な症状は「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれるもので、しばらく歩くと足がしびれたり力が入らなくなり、座って休むとまた歩けるようになるというものです。

そして、これら2つの状態が同時に起きているのが混合型です。たとえば、加齢で脊柱管が狭くなっているところに、椎間板ヘルニアが加わることで症状が悪化するケースです。混合型の場合、症状がより複雑で強く出やすく、治療方針も慎重に検討する必要があります。保存療法(薬、注射、リハビリ)で改善しない場合は、手術で神経の圧迫を取り除くことが選択されます。

まとめると、椎間板ヘルニアは比較的若い人に多く急に発症し、脊柱管狭窄症は中高年に多くゆっくり進行します。混合型は特に高齢者で見逃されやすく、正確な診断と適切な治療が重要です。似ているようで異なるこれらの疾患を正しく理解することが、症状の改善と予防につながります。